「2019年販促expo」ではブースにお越しいただき誠に有難うございました。
みなさん、こんにちは。
エンドライン株式会社の元芸人代表の山本です。
当社は、2019年1月30日~2月1日まで
「店舗販促expo」に出展していました。
初めて出展するという事で、今回は社員全員で参加してきました!
その為、1月30日~2月1日はご不便をお掛け致しました。
ご理解いただき、誠に有難うございます。
さて、今回は展示会での様子をお届け致します!
準備も大変でしたが、成果も結構なものがありました。
幕張メッセに着いてまず行ったことは、ブース装飾です。
パネルの設営と電気工事だけは外注して、それ以外は自社で製作しました。
装飾前↓
装飾後↓
当社の商品は「のぼり旗」ONLY。
もっと言うと、「七変化のぼり旗」という形の変わったアイデアのぼりで勝負しました。
会場は雑貨expoも併設です。とても大きな賑わいのある展示会でした!
目を引くのぼり旗を提案しているだけに、
派手でPOPなブースを作り、お客様に注目してもらいました。
私も、特性はっぴを着てブースに立っていました!
まだ、2019年の来場者数は出ておりませんが
2018年のデータを見ると、280社の企業様が出展しており、
来場者数は20,000人を超えたそうです!
そして今回、当社のブースに立ち寄って頂いた方は、1,000名を超えました!
予想していたよりも、はるかに多くの皆様に
ちょっと変わった「七変化のぼり旗」をご覧いただき、
本当に参加して良かったと思っております。
ご来場いただいた皆様、誠に有難うございました!
最終日には、社員みんなで記念撮影を。
また一つ、良い思い出が出来ました(^^)
3日間、立ちっぱなしだったのでヘトヘトになりましたが・・・・。
最終日の締めは全員で鳥貴族さんにて打ち上げです!
のぼり旗業界を変え、この業界の地位を上げていくことがエンドラインの使命と思っています。
普通ののぼり旗を、普通に売るのでは、当社の存在価値はありません。
エンドラインの事業理念は
『販促でお悩みの法人様に、人があるまる販促物を
「手間なく」「スピーディーに」ご提案し、業績アップに貢献します。』
というものです。
販促物を「安く」「早く」だけではなく、
『目を引く』『拡散する』『忘れられない』を軸にご提案し、
費用対効果を改善します。
店舗販促でお役に立てることが、たくさんあると思いますので
お困りの際は、お気軽にご連絡くださいね。
Bリーグ「サンロッカーズ渋谷」のオフィシャルサプライヤーになりました。
みなさん、こんにちは。
エンドライン代表の山本です!
エンドラインは役員2名がバスケ経験者という事もあり、
Bリーグを応援しております。
福岡本社の会社ですので、もちろんライジングゼファーフクオカは
12年ほどオフィシャルサプライヤーとして応援しております。
今回、新たに「サンロッカーズ渋谷」さんの
オフィシャルサプライヤーになりました。
今回は会場の装飾でご協力させて頂きました!
まずは、階段に貼って剥がせるツクポリンという商品で会場を熱気に包みます。
当社のロゴと
マスコットのサンディーです!
実際は、こんな感じに見えます!
観客が入るとこんな感じです!
また、当社は幕も作成しております。
サンロッカーズ渋谷×エンドライン!
このように目に見える!
形として残る!
そんな当社の商品がBリーグの体育館を賑わすことができて
とても嬉しいです!!
各Bリーグチームの皆様、
ぜひ、オフィシャルサプライヤーなどでお声掛けください。
日本のバスケットを微力ながら応援させて頂きます!
販促expoでセミナーします!
こんにちは。
エンドライン山本です。
毎日寒いですね。
冬だから当たり前ですがね(笑)
【セミナー致します!】
さて、当社は2019年1月30日(水)~2月1日(金)に
幕張メッセで開催される販促expo(春)に出展致します。
https://www.sp-world-spring.jp/ja-jp.html
その展示会の中で、私、セミナーを行います!
セミナー内容はコチラです。
**********************************
【タイトル】
のぼり旗の革命児!ROI最大化!「3つの新常識とその落とし穴」
【内容】
バナー・POPを単に製作・設置しているだけで終わっていませんか?
効果(ROI)を計測し、最大にする秘密の方法を教えますね。
講師名:エンドライン株式会社代表取締役兼(元芸人)山本啓一
日時:2月1日(金)13:00~13:40
会場:幕張メッセ セミナー会場 H
**********************************
当日は、様々な販促企業様が出展されております。
ご来場いただくだけでも、販促情報をGETできるかと思います。
是非、販促expo、セミナーにご来場くださいね!
「平成最後の」あけましておめでとうございます!
Happy New Year!
平成最後のあけましておめでとうございます!
皆様は、今年の抱負は立てられましたか?
私は毎年12時間使って、翌年の抱負とアクションプランを作成します。
会社とは別に、個人的な抱負と目標アクションプランです。
かれこれ5年ほどやっていますが、達成率は50%ぐらいでしょうか?
私は50%も出来たなぁと思っています。
抱負も目標もアクションプランもなければ0%ですからね。
会社の今年の抱負は
「一点集中で攻める!」
です。
ターゲット・商品・エリア・社内業務の余計な事をそぎ落とし
一点集中していきます。
創業者というのは、アイデアが湧きますし、やりたい事だらけなのですが、
零細企業は資源が限られています。
なので上記を極力絞り込み、業務も絞り込み、でやっていきます。
ただし、絞り込み過ぎるとチャレンジが無くなるので、
日常業務において2割は新しい事をしますし、社員にも求めようと思います。
また、今年は社員採用が鍵だと思っています。
新卒・中途合わせて2~3名ほど採用する予定です。
もし、エンドラインにご興味があれば
こちらの採用ページをご覧くださいませ。
最後に・・・
会社の夢や目標を叶えるために、
今年から空手形は切らない発言をする事にしました。
言えば叶うというのも事実ですが、いうと雑音が入る事もありますし、
伝える人・伝えるシーンを間違えないようにします。
今年は、VISIONは内に秘めて粛々と行動します。
皆様にとって実り多き一年でありますように。
エンドライン株式会社 代表取締役 山本啓一
のぼり旗ってダサいよね。と言うそこのあなたへ。
たまに「のぼり旗ってダサいよね」と言われます。
まあ、無きにしも非ずなので否定はしません。
が、弊社の業界や商品の常識を変えて行きます。
今後も「あっ」と驚く商品・サービスを提供していきます。
そういう商品の中で今売れているもの。
この「バナナバナー」などいかがでしょうか?
バナナのような形ののぼり旗で、上部が半円を描いているのでとてもきれいなフォルムになります。
色を2種類使って、おしゃれ且つ目を引かせる事も可能ですね。
のぼり旗も形を変えたり、デザインを変えたりすると、他社より目立つ事間違いなしですよ。
そして最後に一言
「のぼり旗だってダサくないものもあるんです。」
引き続きBリーグ「ライジングゼファーフクオカ」のオフィシャルサプライヤーをやってます。
今年もエンドラインはプロバスケ「ライジングゼファーフクオカ」を応援しています。
一昨年B3リーグで優勝!昨年B2リーグで優勝!そして今年は栄えあるB1での戦いです。
開幕11連敗をして一時はどうなるかと思いましたが、現在は盛り返して4勝15敗。つまり11連敗後は4勝4敗と結構良い成績です。
※B2からB1に上がっても多くは翌年またB2降格になります。そういう意味で良い成績という事です。
当社は会場を盛り上げるツールでsupportしています。
※たまに移っているのは私の息子です(笑)
のぼり旗で盛り上げます!
等身大をイメージしたロールアップバナーはファンのフォトスポット化となっています。
こちらは11連敗後の初勝利に光景です。ワタクシ、会場にいて泣きました。
2018年12月12日の名古屋戦からは福岡市の新しい体育館での試合になります。
こけら落としは是非応援に行きましょう!
ライジングゼファーフクオカのHPはこちら
幕張開催の店舗販促EXPO(春)に出展します。
こんにちは。
エンドライン株式会社の代表取締役社長の山本K-1です。
今回、皆様に重大発表です!
弊社は1/30~2/1に千葉県幕張メッセで開催される
「店舗販促EXPO」https://www.sp-world-spring.jp/ja-jp/about/thsp.html
に出展致します。
【こんなお悩みありませんか?】
「集客効果が薄れてきた・・・」
「同業他社と同じ販促になっていて、集客効果が弱い」
「ロードサイドの店舗認知が低くて困っている」
「上司から何か新しい販促をやるように指示を受けているが思いつかない・・・」
というお悩みはありませんか?
そんなあなたに、展示会では、当社オリジナルの
「七変化のぼり旗」をご案内します。
【変幻自在の七変化のぼり旗】
他社では取り扱いしていない、弊社だけのオリジナルアイテムです。
目を惹き、集客できること間違いなし!
集客にコミットし費用対効果を必ず改善します。
詳しくご相談をご希望のお客様は、事前にご予約頂きますと
優先的にご案内致します。
【事前ご予約でお得に】
事前ご予約を頂いた方は、
七変化のぼり旗5枚を「無料お試し作成」致します。
弊社以外にも数百社の販促企業様がブース出展していますので
展示会にいらっしゃるだけでも、様々な情報を得る事ができます!
□■――――――――――――――――――――――――――――――――――■□
第2回 店舗販促 EXPO【春】
https://www.sp-world-spring.jp/ja-jp.html
日時:2019.1.30[水]-2.1[金]
場所:〒261-8550千葉県千葉市美浜区中瀬2-1 幕張メッセ 9-11ホール
エンドライン株式会社ブース番号 :37-13
□■――――――――――――――――――――――――――――――――――■□
是非ご来場お待ちしておりまます。
非効率こそ成果が出る道
巷では働き方改革・AI・IoTなどで、「時間短縮」「効率化」「生産性」がキーワードになっていますね。
昔よりIT進化したので、仕事は楽になるばかり。。
と思ったのですが、やたら仕事スピードだけ速くなり実際は相当なストレスがかかっています。
また、効率化が進み、人と人のコミュニケーションの時間まで削減され、関係性もおかしくなっていますね。
うちの会社は、1対1のコミュニケーションの時間を大事にしています。
1対1だと意外にお互い分かりあえるものです。
例えば
・3か月に2回の評価面談(年8回)で目標と振り返りを話す
・3か月に1回社長である私と雑談又はランチ(社長持ち)
を行っています。
また、最近気を付けている事は大事な話は必ず1対1で時間を確保して、伝えます。
お互い多少の行き違いがあっても、その場で解決することもあります。
一番良くないのは「メール」「メッセンジャー」で業務指示ばかりする事。
全くもってナンセンスですね。。。
どんどん機械化される世の中だからこそ、人と人のつながりが大事になってきます。
当社の企業理念
「人があつまる。人をあつめる。縁を線にする。」(ENとLINE)
良い人が集まる会社を作り、人をあつめる集客新を行います。
頂いたご縁は“点”で終わらせるのではなく、“点”と“点”を繋げていくことで“線”とし、ご縁をつなぎあって、Happyな輪へと広げていきたい。
に掲げている通り、社内も社外も人の繋がりを大事にします。
しっかり人と向き合い企業を成長させていきます。
急がば回れじゃないですが、実は非効率で手間がかかるものこそ、成果が出るのでますね。
※一緒に働きたい方募集しています。こちらより!
※社長ブログはこちら
迷うのは〇〇を探しているから
こんにちは。
エンドラインCEOの山本です。(言ってみたかったCEO)
さて、経営者というのは日々決断に迫られています。
AとBの施策どちらがいいか?
Cさんを採用すべきか?
Dというお客様の要求に応えるべきか?
など。
そんな決断決断の毎日でも、やはりどこかで迷いが出てきます。
私は細かい事ではあまり迷いませんが、
迷う時は「自分の思いと進むべき道の整合性が取れている」のかどうか?の時ですかね。
迷いが生じると行動量が減ってしまい、会社の業績に影響を及ぼします。
人間誰しも迷いますが、「迷いって何かな?」と深く考えると、「正しい道を探しすぎている」だけだと思います。
Aという施策が正しいのか?Bが正しいのか?
Cさんを採用すると会社に貢献してくれるのか?それが正解なのか?
Dというお客様の要求に応えることが正解なのかどうか?
私も悪しき日本の教育を受けているせいで、最短に導き出せる正解を追い求める時があります。
そうすると必ず迷います。正解を探すので。
これは今の就活中の学生さんにも言えるのではないでしょうか?
「私の人生がうまくいく正しい会社選びって何?」という感じでしょうか?
私は最近、迷いを断ち切る解決策を見つけました。
それは、「どんな道を選んでも起きたその事象すべてが正解なのだ」と思うようにしました。
それが「楽な道でも辛い道でも、現状全てを受け止め、許容し、自責として考え進んでいくこと」が私の導き出した答えです。
先日スタンフォード大学のスティーヴン・マーフィ重松先生の「マインドフルネス」の講義を受けてました。
そこには
「あるがまま自分自身を受け入れる。同時に変化を生み出すポシティブな行動をしよう」という教えがありました。
私は「起きること全て受け入れる。たらればを言っても仕方ない。受け入れ更なる自分の成長の為変化を生み出す行動をしていく。迷うことはしない。」
と解釈しています。
迷うことは悪くないのですが、それで行動が止まっては意味がありません。
自分をイキイキワクワクさせ、もっともっと高みをめざし人生を変えていきます。
自分探しはもうやめよう。答えは「今」にしかない。
こんにちは。
エンドラインの代表山本啓一です。
当社でも、新卒採用を行っているのですが、学生さんと会うたびに疑問があります。
それは「自分探し」をしている子が多いなあという事です。
就活において「自己分析」を強要され、面接官が「あなたはどういう人生を送りたいのか?」や「当社に入ってどうしたいのか?」などを聞いているのが問題なのだと思いますね。
「当社に入ってどうしたいのか?」なんて「やらなきゃ分からんだろう」と私なら思います。
そもそも「あなたはどういう人生を送りたいのか?」に答えることが出来る人いますか?
その面接官はそれを答えれるのでしょうか?
私もようやく「どういう人生を送りたいのか?」を答えれるようになりましたが、そこに行きつくまでにはそれなりの苦労や経験もありました。
自分探しの旅は、つまり宝さがしは重要ですが、いくら探しても自分が思うほどの「お宝」には巡り合えません。
私はそう思っています。
学生時代に「自分に人生」が分かる方が怖いですね。
「どういう人生を送るのか?」は考えなければいけませんが、そう考えている「今この瞬間」こそが人生だと思います。
「今」の積み重ねが人生です。
試行錯誤していく中、悩む中で自分の人生が出来上がってきます。
寄り道や失敗も40歳くらいになると全て集約されてきます。
「ああ、あの経験が活きたな」「ああ、あの時の悩んだことが価値観になっているな」と。
振り返った時にしか分からない事もたくさんあります。
悩む事は良い事ですが、それにより「足が止まる」のは良くないですね。
アントニオ猪木氏がとても良いことを言っています(元ネタは清沢哲夫氏)
この道をゆけばどうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
踏み出せばその一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ
行けば分かるさ
なので、悩みながらも考えながらも、今日一歩だけ進みましょう。
5年後、10年後にしか分からないこともたくさんあります。
人生の成功や幸せをいつの時点で切り取るか?今なのか?5年後なのか?
私は死ぬときに家族が喜んでくれて、良い会社を作り社員が喜んでくれれば、その人生全てオールOKだと思っています。
※最近思う事あり、極度の目的思考は価値観や考えを狭めてしまいます。
目的には合わないものはやらない・非効率的だ・最短距離ではないとなると様々な経験が得られないですね。
無駄かもしれないけどやってみる・人と会ってみる。そういうアクションは大事です。